検査業務紹介

臨床検査部

病理検査

病理診断は病理診断専門医の医師により行われており、病変部分から細胞や組織を採取して顕微鏡で観察することにより、様々な疾患を診断しています。

病理診断科

臨床化学検査

分析装置を用いて、患者さんから採取した血液や尿・体腔液などの各種成分を調べる検査です。肝機能・腎機能・糖尿病・甲状腺機能などを評価するために、酵素・脂質・糖質・無機質・肝炎ウイルス・腫瘍マーカー・ホルモン・薬物血中濃度等多くの項目を測定しています。

一般検査

尿、便、髄液・穿刺液・関節液などを調べる検査です。

尿検査では蛋白・糖・潜血の定性検査のほか、顕微鏡で尿中の細胞を観察し、尿路系疾患の診断につながる情報を提供しています。

便は主に潜血を検査し、消化管出血の有無を調べます。

髄液は顕微鏡で細胞を観察し、髄膜炎を起こしていないかを調べます。

胸水・腹水などの穿刺液や関節液は、炎症や結晶の有無を調べます。

これらは機械化されておらず、検査技師が顕微鏡で細胞や結晶を観察し結果を報告しています。

血液検査

血液中の白血球、赤血球、血小板などの数や形態を調べています。血液をサラサラにする薬の効き具合(凝固機能)もここで調べています。これらは全自動多項目血液学分析装置、全自動塗抹標本作成、顕微鏡により調べています。

また 血液の病気が疑われる場合は、骨髄(血液を作っている臓器)から骨髄液を採取して、さらに詳しい検査を行います。

輸血検査

出血や貧血などで生命維持に支障が出ると予測される場合には対処療法として輸血を行います。

安全な輸血を行うために、患者様に適合する血液を適正に準備するのが輸血検査室の仕事です。

輸血は怖いと思われがちですが、正しい検査を行い安全な血液を準備し、適切に実施すればとても役に立つ治療法です。安心して輸血を受けていただけるよう努めています。

細菌検査

細菌による感染症の診断や感染症の蔓延を防止するため、検体(喀痰、便、尿など)を染色・培養して原因となる菌を検出し、どのような抗生剤が効くのか調べる検査をしています。

2020年より新型コロナウイルス感染症に関する検査を開始、遺伝子検査(LAMP)を5月から、抗原検査を9月から、遺伝子検査(PCR)を12月から実施しています。

また、週・月単位で病原性菌検出人数、耐性菌検出数、薬剤感受性率等を管理し、院内感染対策委員会との連携により院内感染の防止に努めています。

生理検査

体内で発生する電気信号を波形化して記録する心電図・脳波・誘発電位などの検査、肺活量や肺胞の状態を測定、評価する呼吸機能検査、体表から超音波をあてて描き出される画像により各種臓器の性状や動きなどを調べる超音波検査を行っています。

また、運動療法処方のための心肺運動負荷試験や、睡眠時無呼吸症候群の診断のための終夜睡眠ポリグラフ検査、下肢血管の硬さや閉塞の状態をみる血圧脈波検査にも対応しています。

主な検査項目

診療科・部門 検査 検査項目
病理診断科 病理検査 組織診・細胞診・術中迅速診断

臨床検査部

検体検査
  • 臨床化学検査、免疫検査(酵素・脂質・糖質・無機質・肝炎ウイルス・腫瘍マーカー・ホルモン・薬物血中濃度等)
  • 一般検査(尿:蛋白・糖・潜血・比重の定性検査、便:潜血、髄液・穿刺液・関節液:細胞など)
  • 血液検査(血球数算定検査・血液像検査・骨髄液検査)、凝固・線溶検査
  • 輸血検査(血液型検査・不規則抗体検査・交差適合試験)
  • 一般細菌検査・抗酸菌検査・薬剤感受性検査、新型コロナウイルス関連検査(抗原検査・PCR検査)
生理検査
  • 心電図検査(心電図・運動負荷・ホルター等)
  • 肺機能検査(肺活量・一秒率・肺拡散能力)
  • 超音波検査(心臓・腹部・末梢血管・頚動脈等)
  • 神経生理検査(脳波・神経伝導・誘発電位等)
  • 血圧脈波検査 など
その他
  • 採血業務
  • 糖尿病チーム
  • ゲノム医療のためのエキスパートパネル
  • ICT(感染制御チーム)
  • NST(栄養サポートチーム)
  • ASA肝臓チーム
  • 各種合同カンファレンス など