- ホーム
- 診療科・部門
- リハビリテーション科
- 症例・治療情報
- 言語療法実績
言語療法実績
リハビリテーション科
実績
学会発表(2010年以降のもの)
日時 | タイトル | 発表者 | 学会等名 | 開催地 |
---|---|---|---|---|
2011.11.20 | 急性期脳卒中患者に対する多職種連携による嚥下リハビリテーション | 河村 迅 | 第29回安佐医学会 | 広島市 |
2012.8.31 | 胸部大動脈疾患で弓部置換術を施行した患者の嚥下機能 | 木戸 直博 | 第17回・第18回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 | 札幌市 |
2012.8.31 | 胸部大動脈疾患で弓部置換術を施行した患者の嚥下リハビリテーション | 河村 迅 | 第17回・第18回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 | 札幌市 |
2012.11.18 | 胸部大動脈疾患術後患者の嚥下障害とリハビリテーション | 河村 迅 | 第30回安佐医学会(安佐医学会賞受賞) | 広島市 |
2014.11.16 | 咳反射テストとVF時のむせとの相関 | 小野 善輝 | 第32回安佐医学会 | 広島市 |
2015.9.12 | 咽頭後壁に著明な隆起運動を認めた慢性進行性外眼筋麻痺の1例 | 河村 迅 | 第21回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 | 京都市 |
2015.11.18 | 誤嚥性肺炎で入院したパーキンソン患者の嚥下機能 | 小野 善輝 | 第33回安佐医学会 | 広島市 |
2016.5.26 | 口蓋裂例の声門破裂音二重構音 ー無声子音構音時の喉頭動態ー |
木戸 直博 | 第40回日本口蓋裂学会 | 大阪市 |
2016.9.23 | 弓部置換術後の嚥下機能 ー不顕性誤嚥の発生とその要因ー |
河村 迅 | 第22回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 | 新潟市 |
2016.11.20 | 弓部置換術後の嚥下機能 ー不顕性誤嚥の発生頻度とその要因ー |
小野 善輝 | 第34回安佐医学会 | 広島市 |
2017.2.24 | 嚥下造影検査からみた弓部置換術後の嚥下機能 ー嚥下障害の発生頻度とその要因ー |
河村 迅 | 第40回日本嚥下医学会 | 東京都 千代田区 |
2018.2.9 | 嚥下時の咽頭後壁運動に経時的な変化を認めた慢性進行性外眼筋麻痺の1例 | 河村 迅 | 第41回日本嚥下医学会 | 仙台市 |
2018.5.24 | 口蓋裂言語の指導の実際 私はこのようにしている 声門破裂音の指導の実際(workshop) |
木戸 直博 | 第42回日本口蓋裂学会 | 大阪市 |
2018.11.18 | 当科における過去5年間の嚥下造影検査の臨床統計 | 河村 迅 | 第36回安佐医学会 | 広島市 |
2019.3.9 | 当院における過去5年間の嚥下造影検査の臨床統計 | 河村 迅 | 第42回日本嚥下医学会 | 久留米市 |
2019.7.27 | Nature of Ooral-glottal double articuration in patients with velopharyngeal insufficiency | 木戸 直博 | The 13th World Congress of International Cleft Lip and Palate Foudation CLEFT2019 | 名古屋市 |
2019.7.27 | Articulation therapy for the clients with glottal stops accompanying velopharyngeal insufficiency | 河村 迅 | The 13th World Congress of International Cleft Lip and Palate Foudation CLEFT2019 | 名古屋市 |
2019.11.24 | 嚥下造影検査の問題点に対して当院で行った取り組みについて | 廣戸 大地 | 第37回安佐医学会 | 広島市 |
2019.8.25 | 口蓋裂のことばの治療 | 木戸 直博 | 広島市民病院口唇口蓋裂センター公開市民講座 | 広島市 |
2019.8.31 | 口蓋裂言語の評価と治療 | 木戸 直博 | 岡山県言語聴覚士会 特別講演 | 岡山市 |
2019.10.8 | その子らしい自立した生活を援助するために | 河村 迅 | 山県郡保育連盟 | 北広島町 |
2019.11.16 | 子どもの口腔機能の発達 | 河村 迅 | 広島修道院乳児院 | 広島市 |
2020.8.23 | 当院における嚥下機能評価 -年間VF件数800件を可能にする体制作り- | 河村 迅 | 第45回日本脳卒中学会 | WEB |
2021.3.5 | 当院における肺炎患者への嚥下機能評価とその結果 | 河村 迅 | 第44回日本嚥下医学会 | WEB |
2022.2.25 | 当院における緊急入院患者への嚥下機能評価体制 | 河村 迅 | 第45回日本嚥下医学学会学術講演会 | 福岡市 |
2022.5.27 | シンポジウム:口唇口蓋裂患者のスピーチにどうアプローチするか | 木戸 直博 | 第46回日本口蓋裂学会学術集会 | 鹿児島市 |
2022.7.8 | 当院における緊急入院患者への嚥下機能評価体制 | 河村 迅 | 第24回全国医療マネジメント学会学術総会 | 神戸市 |
2022.8.27 | 当院における緊急入院患者への嚥下機能評価体制 | 河村 迅 | 第14回日本臨床栄養代謝学会中国四国支部学術集会 | WEB |
2022.9.16 | 緊急入院患者に対する誤嚥窒息防止の取り組み | 河村 迅 | 第6回医療現場におけるKAIZEN研修会 | 広島市 |
2022.11.10 | 当院における緊急入院患者への嚥下機能評価体制 | 河村 迅 | 第60回全国自治体病院学会 | 那覇市 |
2023.1.22 | 当院における緊急入院後の嚥下機能評価体制とRPAによる業務改善 | 河村 迅 | 第39回安佐医学会 | 広島市 |
2023.9.2 | RPAを活用した嚥下造影検査における業務量の軽減 | 河村 迅 | 第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会 | 横浜市 |
2023.11.18 |
RPAによる嚥下造影検査の業務量軽減 | 河村 迅 | 医療の質改善活動全国大会in広島 | 広島市 |
講演(2010年以降のもの)
日時 | タイトル | 発表者 | 学会等名 | 開催地 |
---|---|---|---|---|
2010.3.6 | 子どもの構音障害とその対応 | 木戸 直博 | 平成21年度佐東学校保健会 | 広島市 |
2010.8.20 | 発音の問題とその対応 | 木戸 直博 | 発達障害児支援研修会 | 北広島町 |
2010.9.30 | 摂食嚥下障害の基礎知識 〜高齢者の安全な食事のために〜 |
木戸 直博 | 芸北地域保健対策協議会後援会 | 北広島町 |
2010.11.28 | 口蓋裂の言語治療 | 木戸 直博 | 広島口蓋裂研究会 | 広島市 |
2010.12.2 | 摂食嚥下障害の基礎知識 〜高齢者の安全な食事のために〜 |
木戸 直博 | 安芸太田町口腔ケア研修会 | 安芸太田町 |
2010.12.17 | 摂食嚥下障害の基礎知識 〜高齢者の安全な食事のために〜 |
木戸 直博 | 大朝町特別養護老人ホーム「やすらぎ」研修会 | 北広島町 |
2011.1.28 | 発達障害と言語 | 木戸 直博 | 発達障害児支援研修会 | 北広島町 |
2011.2.4 | 子どものことばと自我の発達 〜発達がわかれば子どもが見える〜 |
木戸 直博 | 安芸太田町発達研修会 | 安芸太田町 |
2011.3.26 | 咀嚼と飲み込みの体にいい話 | 木戸 直博 | 大朝町女性会研修会 | 北広島町 |
2011.4.7 | 脳卒中後の嚥下障害へのチャレンジ | 木戸 直博 | Brain Attack Conference | 広島市 |
2012.2.23 | どうする?誤嚥性肺炎 | 木戸 直博 | 安芸太田町口腔ケア研修会 | 安芸太田町 |
2016.11.17 | 当院のVFの実際 | 河村 迅 | 第69回安佐ニュートリションセミナー | 広島市 |
2017.9.12 | 子どものことばと発達の障がい | 木戸 直博 河村 迅 |
ひの川幼稚園 | 安芸高田市 |
2017.11.17 | 急性期病院における栄養ルート | 河村 迅 | 第10回広島NST研究会 | 広島市 |
2014.7.13 | 困った行動の捉え方とその対応 ー発達特性から原因を読み解くー |
河村 迅 | 陽だまりの会 | 北広島町 |
2014.11.9 | 地域力で支える ー発達障がい児にとって過ごしやすい社会をー |
河村 迅 | 第2回サザンセト自立支援研究会 | 山口県 田布施町 |
2015.8.19 | 子どものことばの発達とその対応 | 河村 迅 | 山県郡保育連盟 | 北広島町 |
2015.9.4 | 子どものことばの発達とその対応 | 河村 迅 | 山県郡保育連盟 | 北広島町 |
2015.9.20 | 子どものことばの発達と対応 | 河村 迅 | 可部ふたば幼稚園 | 広島市 |
2016.2.25 | パーキンソン病の嚥下障害 | 木戸 直博 | 第1回安佐南北パーキンソン病を考える会 | 広島市 |
2016.9.25 | パーキンソン病の特性を考慮したVF評価 | 木戸 直博 | 第1回広島パーキンソン病・リハビリ研究会 | 広島市 |
2016.11.17 | CARP法を用いたパーキンソン病の言語治療 | 木戸 直博 | 第2回安佐南北パーキンソン病を考える会 | 広島市 |
2017.9.12 | 子どもの発達とことば | 河村 迅 | 山県郡保育連盟 | 北広島町 |
2017.11.17 | PDの開口障害とCARP法による顎調整 | 木戸 直博 | 第3回安佐南北パーキンソン病を考える会 | 広島市 |
2018.8.31 | 幼児期のことばの障がいと支援 | 河村 迅 | 山口市保育連盟 | 山口市 |
2018.9.11 | 子どもの発達とことば | 河村 迅 | 山県郡保育連盟 | 北広島町 |
2019.7.5 | 嚥下造影検査の実際 | 河村 迅 | 第128回安佐ニュートリションセミナー | 広島市 |
2019.8.25 | 口蓋裂のことばの治療 | 木戸 直博 | 広島市民病院口唇口蓋裂センター公開市民講座 | 広島市 |
2019.8.31 | 口蓋裂言語の評価と治療 | 木戸 直博 | 岡山県言語聴覚士会 特別講演 | 岡山市 |
2019.10.8 | その子らしい自立した生活を援助するために | 河村 迅 | 山県郡保育連盟 | 北広島町 |
2019.11.16 | 子どもの口腔機能の発達 | 河村 迅 | 広島修道院乳児院 | 広島市 |
2021.7.6 | 子どもの言葉から気づく、発達と関わりについて | 河村 迅 | 山県郡保育連盟 | 北広島町 |
2021.12.4 | 乳幼児期の食行動の発達とその異常 | 河村 迅 | 広島修道院乳児院 | 広島市 |
2022.10.1 | 乳幼児期の食行動の発達とその対応 | 河村 迅 | 第66回中国四国地区乳児院研究協議会 | WEB |
2022.10.25 | 子どもに言葉から気づく、発達と関わりについて | 河村 迅 | 山県郡保育連盟 | 北広島町 |
2022.10.29 | 口唇口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖機能とその評価法 | 木戸 直博 | 広島都市学園大学 | 広島市 |
2022.11.5 | 口唇口蓋裂患者の構音障害とその評価法 | 木戸 直博 | 広島都市学園大学 | 広島市 |
2022.11.12 | 小児の構音障害とその治療 | 木戸 直博 | 広島都市学園大学 | 広島市 |
2022.11.26 | 乳幼児期の食行動の発達とその対応 | 河村 迅 | 広島修道院乳児院 | 広島市 |
2022.12.3 | 検査の構成と実施上の留意点について | 河村 迅 | 広島K-ABC研究会 | 広島市 |
2022.12.15 | 第1回 広島市立小学校言語障害児学級担当者講習会 | 木戸 直博 | 広島市教育委員会 | 広島市 |
2022.12.17 | K-ABCⅡから考える発達特性の理解と支援 | 河村 迅 | 広島K-ABC研究会 | 広島市 |
2022.12.20 | 高度急性期病院におけるリハビリテーション科の役割 | 木戸 直博 | 安佐准看護学院 | 広島市 |
2023.2.2 | 第2回 広島市立小学校言語障害児学級担当者講習会 | 木戸 直博 | 広島市教育委員会 | 広島市 |
2023.3.27 | 第3回 広島市立小学校言語障害児学級担当者講習会 | 木戸 直博 | 広島市教育委員会 | 広島市 |
2023.6.3 | 口唇口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖機能とその評価法 | 木戸 直博 | 山口コ・メディカル学院 | 山口市 |
2023.9.22 | 急性期の嚥下機能評価 | 河村 迅 | 安佐北区在宅医療介護連携推進事業 | 広島市 |
2023.10.7 | 乳幼児期の食事と言語の発達 | 河村 迅 | 広島修道院乳児院 | 広島市 |
2023.10.28 | 口唇口蓋裂患者の構音障害 評価法と治療法 | 木戸 直博 | 広島都市学園大学 | 広島市 |
2023.11.25 | 小児の構音障害とその治療法 | 木戸 直博 | 姫路獨協大学 | 姫路市 |
2023.12.27 | 急性期のリハビリテーション | 河村 迅 | 藝州グランドカンファレンス | 広島市 |
論文・著書
発行年 | タイトル | 著者 |
---|---|---|
1992 | 耳鼻咽喉科と患者の心理 言語障害とその家族の心理・行動 精神発達遅滞児の親の心理(金原出版) | 木戸 直博(共著) |
1992 | Glottal Stop in Cleft Palate Speech Studia Phonologica XXVI:34-41 |
N.Kido et al. |
1993 | Glottal Stop in Cleft Palete Speech (2nd report) - Dynamic Alterations of Laryngeal Movement during Production of Voiceless Stop CV Syllables - Studia Phonologica XXVI:34-41 |
N.Kido et al. |
1995 | まままとマママ 〜ことばと知能を育てる〜 (アカデミア出版) | 木戸 直博(共著) |
1998 | Fluorovideoscopic analysis of faulty articuration in cleft palate speech Communication and its Disorders:569-574.1998.8 |
N.Kido et al. |
2007 | ひととことばの臨床(法蔵館) 川野通夫編 | 木戸 直博(共著) |