アトピー性皮膚炎、食物アレルギー
アトピー性皮膚炎について

皮膚のバリア機能の障害とは、皮膚の保湿を担うフィラグリンやセラミドとい保湿因子の欠乏のことをいい、皮膚の保湿機能がそこなわれることよって皮膚のかゆみを感じ、掻破することにより湿疹を生じます。その背景として、アトピー素因という気管支喘息や、アレルギー性鼻炎、結膜炎といった病態、あるいはIgE抗体というダニ・ホコリなどに過敏に反応するいわゆる "アレルギー" 素因が関与することがあります。しかし、乾燥肌や湿疹を十分にコントロールすることによりアトピー性皮膚炎を制御することは可能です。
アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚の保湿因子が正常の方に比べて少ないとされ、それに加えてかゆみを感じやすい体質、Th2サイトカインという湿疹を悪化させる因子を産生しやすい体質があることがわかっています。ですから、アトピー性皮膚炎の患者さんは健常な人よりも皮膚の保湿を十分に行い、かゆい湿疹ができればすみやかに対処して軽症のうちに対応する必要があります。
乳児期に保湿を十分におこなうことにより、アトピー性皮膚炎の発症を抑えることができるという報告がなされ、乳幼児期にしっかりと保湿し、そして湿疹をコントロールすることによりアトピー性皮膚炎の予防ができると話題になりました。アトピー性皮膚炎を発症しても、
- ダニ・ホコリや掻破刺激などの悪化因子をできる範囲で除去すること、
- 保湿を十分行い皮膚を健やかに保つこと、
- 湿疹をステロイドなどを適切に使用し炎症をすみやかに制御すること、
という治療の三本柱によりアトピー性皮膚炎を良好に維持することは十分に可能です。従来の治療をおこなってもコントロールが難しい重症の方にはシクロスポリンといった免疫抑制剤の内服やデュピルマブというかゆみを劇的に抑える画期的な注射薬、オルミエントやリンヴォックという内服薬も使用できるようになりました。当院では、乳幼児から成人の方まで、主として中等症から重症のアトピー性皮膚炎の患者さんに対応しておりますので、かかりつけの先生にご相談して受診してくださいますようお願いいたします。

