顎関節疾患

歯科・口腔外科

顎関節症

顎の関節や顎を動かした時の痛みや顎関節の雑音、口が開きにくい、ものが噛みにくい、ひっかかったような異常な運動をするなどの症状がみられる疾患です。ほとんどの場合、過度の開口(あくびなど)や、硬いものを咬んだことがきっかけで発症しますが、歯ぎしりや噛み合わせの異常によって顎関節 (特に関節円板という軟骨)の損傷、顎の運動に関与する咀嚼筋の連携に支障をきたすこと原因とされています。背景に精神的ストレスを要因とした顎関節周囲の異常な緊張が関与していることもあります。

症状

顎関節の症状を抱えている人に男女差はないとされていますが、患者さんは女性にやや多く、20歳代と40歳代以降に多くみられます。顎関節の痛みを主訴とする人が多く、顎を動かすと顎関節が痛んだり、雑音がしたり、顎関節周囲の筋肉や靭帯の圧痛など、顎の運動異常を主症状とし、重症になると開口障害や咀嚼障害をひきおこし、首や肩がこったり、腕に症状が出ることもあります。

治療

消炎鎮痛薬や筋弛緩薬での薬物療法、噛み合わせの調整、スプリント療法による保存療法が主体となります。関節円板のずれにより開口が制限されている場合は、徒手的に円板の整位を行い、関節腔洗浄や関節内に液を入れて整位することなども行われます。関連する筋のマッサージや開口訓練等のリハビリ、温罨法などを行うことも効果的です。日常生活で無意識に行っている習慣が原因となっていることも多々あり、自覚して改善することは予防や症状の緩和に有効です。

顎関節脱臼

あくびや歯科治療中、気管支鏡検査などの際に大きく口を開けると、下顎頭が正常な可動域を越えて関節から外れて口が閉じられなくなった状態(あごがはずれた)が顎関節脱臼です。習慣性になってしまうこともあります。

症状

上下の唇が閉じられなくなり、顎関節部に痛みや緊張感がみられます。耳前の顎関節部は陥凹し、その前方が隆起します。会話が難しくなることもあります。

治療

前方または後方より顎を動かして元に戻します。元に戻した後にすぐに再発することがあるので、バンテージやチンキャップ、弾性包帯などを使用します。