炎症性疾患

歯科・口腔外科

膿瘍、蜂窩織炎

組織の中に膿がたまった状態が膿瘍です。感染が顎骨から周囲の口底や顎下部、頸部へ波及し、急性化膿性炎症を起こした状態が蜂窩織炎です。原因としては虫歯や歯周病、歯髄炎後の根尖部炎症など歯牙が原因で感染し、炎症を起こして生じる場合がほとんどです。

dental_cases_3.jpg
dental_cases_3.jpg

症状

炎症の波及程度や病期により症状は異なりますが、急性炎症は発熱、発赤、熱感、腫脹、疼痛および開口障害、咀嚼障害、嚥下障害などの機能障害が生じます。慢性炎症では症状が軽いことも多々あります。

治療

炎症に対しては局所の洗浄、抗菌薬による薬物療法、手術療法を行います。歯性感染症に対する抗菌薬は広範囲の細菌に効果があるセフェム系やペニシリン系が第一選択となり、重度の場合は一日数回の注射薬の点滴を行います。膿瘍形成した場合、切開・ドレナージを行い、原因歯の治療や抜歯を行う必要があります。歯性感染症は高熱を伴うことがあるため、解熱鎮痛薬の投与を行います。開口障害や嚥下障害、食物摂取時の疼痛などにより脱水や低栄養の状態となることもあり、その場合点滴による補液を必要とします。

歯性上顎洞炎

上顎の虫歯や歯周病をひき起こした細菌による炎症が上顎洞に波及した、いわゆる歯牙が原因の蓄膿症が歯性上顎洞炎です。上顎洞は上顎の歯根と近接しているため、虫歯、歯周病を治療しないで放置していると、歯性上顎洞炎になることがあります。

症状

急性の場合は歯牙の疼痛に続いて悪臭を伴う膿を含んだ鼻汁や頬部の疼痛、腫脹が生じます。慢性の場合は歯牙の疼痛などは比較的少ないことが多いです。鼻性は両側にみられますが、歯性の場合は片側だけに起こることが多いとされています。

治療

上顎洞炎の治療と原因である歯牙の虫歯や歯周病の治療を同時に行うことが必要です。