心臓血管外科
当科の概要
ご挨拶
当科では開設以来、成人の心臓・大血管・末梢血管手術を中心に診療してまいりました。広島市、広島県備北地域のみならず島根県西部も含めた広域の心臓血管外科疾患の診療に全力であたらせて頂いております。
心臓血管外科では心臓疾患(心臓弁膜症、虚血性心疾患)大血管疾患(大動脈瘤、急性大動脈解離)末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症)下肢静脈瘤などが主な治療対象の疾患です。近年心臓血管外科領域では技術革新が著しく、当院でも随時新しい治療を積極的に取り入れて参りました。新病院移転後は最新設備の整った手術室を備えよりいっそう地域医療に貢献していく所存ですのでよろしくお願いいたします。
高齢化社会になっておりますが心臓血管手術は技術の進歩に伴いご高齢の方でも安心して治療を受けて頂ける時代となっております。もう年だからと諦めず、元気に長生きできるよういつでもご相談下さい。
心臓弁膜症領域
人工物をなるべく使用しない、術後抗凝固療法の必要ない治療を行う。
心臓弁膜症のうち僧帽弁閉鎖不全症の患者様は増加しておりますが、可能な限り自己弁を温存した術式(弁形成術)を選択する様にしています。最近では全僧帽弁疾患の90%以上に僧帽弁形成術を施行しております。弁形成術では短期間のみの抗凝固療法しか必要なく弁の寿命も気にする必要がありません。心房細動合併例では不整脈手術も併施しさらに脳梗塞の原因となる左心耳を切除して術後に抗凝固療法が必要ないようにしています。僧帽弁手術においては6~7cmの小さな傷で行う術式低侵襲心臓外科手術 (Minimally Invasive Cardiac Surgery: MICS:ミックス) 積極的に取り組んでおります。小さな傷で骨を切らないため患者さんの身体への負担は大幅に軽減されます。このため約2週間での退院が可能で、早期社会復帰ができるため若年で就労中の患者様や大きな傷を好まれない女性に適した術式です。
大動脈弁疾患に対する従来の手術法は、大動脈弁を人工弁(機械弁あるいは生体弁)に置換する術式が標準となっています。しかしながら、生体弁は耐久性が問題であること、機械弁は術後生涯にわたり抗凝固剤を服薬する必要があること等の問題点が指摘されてきました。特に若年者において、機械弁置換後の術後生涯にわたる抗凝固剤服薬はその後の人生の中での出血イベント発生時の出血リスクを高める事になり就労制限なども必要となります。人工弁を使用しない手術を行うことで抗凝固剤内服を回避できればその人の人生の選択枝が広がります。当院では、特に若年者に対して機械弁置換の選択ではなく抗凝固剤内服が不要な術式を治療検討しております。 AVneo (Aortic Valve Neo-Cuspidization) は自己心膜によって大動脈弁を作る術式で異物を全く使用せず術後抗凝固剤内服が不要な術式です。2007年より本邦で開始されており良好な治療成績が報告されています。この大動脈弁再建術を行う病院は日本ではまだ少ないですが、患者様にメリットの多い術式のため当院では積極的に取り組んでおりすでに50名を超える患者様にこの手術を行っております(中四国で最大の症例数です)。
最近 TAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)が日本にも導入されましたが弁の寿命が10年程度と短いため現状の適応は手術に耐えられないと判断された高齢の患者様に限定されています。ただ手術が困難な高齢の方でも治療が可能な術式のため今後増加が予想される高齢者の患者様にとっては福音であり、当院でも新病院への移転後から治療開始予定です。
大動脈疾患
当院伝統の術式、大動脈解離症例の受け入れ体制の整備。
胸部大動脈瘤に対しては、20年前から日本で先駆けて従来の手術とステントグラフト手術を組み合わせたハイブリッド手術(世界では Frozen Elephant Trunk Technique として認知されている日本発のオープンステントグラフト法)を臨床応用してきました。新しい人工血管の開発当たっては国内での数少ない臨床試験病院として協力した歴史があります。侵襲の大きい胸部大動脈瘤の手術を低侵襲化でき高齢者でも安全に施行可能で良好な成績を得ることができています。
急性大動脈解離は生命の危険が非常に高い疾患ですが、過去5年間で118例の緊急手術を施行しておりますが90%で救命することができております。先述のハイブリッド手術を急性大動脈解離にも導入して救命だけでなく長期の再手術予防に関しても良好な成績が得られております。新病院移転後は手術室の拡張とドクターヘリ受け入れ開始により広島県島根県も含めた広域の急性大動脈解離症例の常時受け入れ体制を整え、急性大動脈解離という疾患の救命率をさらに改善させていきたいと考えています。
チーム医療
心臓血管外科の治療は心臓血管外科医のみで担うのではなく、循環器内科医が診断を行い、麻酔科医、臨床工学技士、手術看護師とのチームで手術を乗りきり、術後は集中治療看護師、リハビリ技士、臨床工学技士、栄養士、薬剤師、MSW(メディカルソーシャルワーカー)とのチーム医療で多数の人間がかかわります。多くの医療スタッフがかかわることにより、安全で心のこもった医療が提供できると考えています。手術はもちろんのこと日々の治療方針の決定もチームで行いますので、すべての患者さんにベストの治療を提供できる体制だと考えています。