マルチスライス心臓CT
循環器内科
マルチスライスCT検査
CT装置(128列×2管球)の特徴
・従来と違い、心拍数を低下させる薬を内服しなくとも検査可能です。
・検査時間は15分程度で、入院を要することはありません。
・造影剤の量は心臓カテーテルとほぼ同量です。
・点滴をしながら、肘の血管から造影剤が入ります。
・救急外来でも心臓CT検査施行可能な点が、他院との大きな違いと特長になります。
冠動脈CT
虚血性心疾患
虚血性心疾患の冠動脈病変の診断に、CT検査が非常に有用です。また、カテーテル治療するうえでは、冠動脈の走行、粥腫(プラーク)の性状、石灰化の場所や程度、血栓の有無、閉塞病変の形態など、事前に十分な情報を収集することが非常に重要です。
柔らかいプラークは急性冠症候群(急性心筋梗塞)を発症する危険性が高く、ハイリスクプラークといわれます。ハイリスクプラークはより早く治療する必要があり、より積極的な薬物治療が必要となります。
下肢CT
閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症の方のCTです。
矢印の部分で動脈が閉塞して(つまって)います。
矢印の部分で動脈が閉塞して(つまって)います。
肺動脈CT
肺塞栓症
肺塞栓症のCT所見です。
左右の肺動脈に血栓を認めます(矢印の灰色に見える部分)。