白内障の早期発見と治療

眼科

1. 自覚症状

水晶体が濁ってしまうと白内障になるわけですが、主に皮質白内障と核白内障に分かれます。それぞれ自覚症状も異なってきます。

皮質白内障は、主に水晶体の周辺部から車輪の軸のように濁ってきます(図1)。初期には視力低下はありませんが、濁りが中心部に及んでくると二重・三重に見えてきます。また、昼間はよく見えますが、夜になると症状がでます。まれに水晶体の中心部が濁ることがあります(図2)。糖尿病やステロイドを使用している人にも起こりやすい型です。この場合は明るいところでまぶしく感じます。また視力低下の進行が速いのも特徴です。

次に核全体が固く濁る核白内障です(図3)。全体に暗くかすんでみえることになります。像が二重・三重に重なって見えてしまうこともあります。また、急に近くが見えやすくなる(老眼が軽くなる)場合があります。これは核が固くなり、近視化が起こっています。

白内障の状態は眼科で診察しないとわかりません。どのタイプの白内障なのかを見てもらうことで今後の進行予測、治療等が決まってきます。疑わしい症状がある場合はぜひ眼科に受診してください。

2. 治療

白内障の治療は、薬物治療と手術になります。

① 薬物治療

現在、白内障を治す薬物は残念ながらありません。しかし、白内障に予防効果がある薬として日本では以下の薬が認可され、病院で処方できます。実際には、現在ほとんどの眼科においては、ピノレキシン(カタリン®、カリーユニ®)またはグルタチオン(タチオン®)点眼液のみ処方されています。

内服としてはチオプロニン(チオラ®)、唾液腺ホルモン(パロチン®)がありますが、古く承認された薬剤であり、現在の基準でみるとその効果には科学的根拠が証明できておりません。

② 手術

白内障手術は国内で年間140万症例もの手術件数を誇る、外科的手術の中でも多い部類に入ります。白内障手術は、大学病院や総合病院だけではなく、一般の眼科診療所でも広く行われており、入院を必要としない日帰り手術も普及しています。

麻酔は多くの場合、眼のみの局所麻酔で、手術時間も早ければ15~30分程度で終わってしまいます。一見簡単に思える手術ですが、熟練した眼科医が高度な手術器械を用いて顕微鏡下で行う、大変繊細な手術です。また症例によっては、難治な場合もあり、白内障以外の手術に適応できる病院で行うことがよい場合もあります。

また手術後も眼鏡装用を必要とします。新しい眼内レンズでは、眼鏡の必要性が少なくなりますが、眼に合わない場合もあり、しっかり眼科専門医と相談することが大事です。