修了後の進路/採用実績/先輩の体験談
修了後の進路
当院の初期臨床研修を終えた先生方のその後

当院は新初期臨床研修制度が始まった平成16年度から初期臨床研修を行って参りましたが、これまで当院の初期臨床研修に採用したすべての研修医の先生が、2年間の研修を無事修了してそれぞれの道を歩んでおられます。非常に優秀な先生方ばかりです。
平成31年度(令和元年度)初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 内分泌・糖尿病内科 | 市立三次中央病院 糖尿病・代謝内分泌内科 |
広島大学 産婦人科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 産婦人科 |
広島大学 循環器内科 | 呉医療センター 循環器内科 |
広島大学 脳神経内科 | 広島市立広島市民病院 脳神経内科 |
広島大学 麻酔科 | 広島大学病院 麻酔科 |
広島大学 心臓血管外科 | JA広島総合病院 心臓血管外科 |
島根大学 整形外科 | 島根大学病院 整形外科 |
広島大学 小児科 | JA尾道総合病院 小児科 |
平成30年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 循環器内科 | 土谷総合病院 循環器内科 |
入局せず | 市立静岡病院 外科 |
産業医科大学 血液内科 | 産業医科大学 血液内科 |
広島大学 消化器・代謝内科 | 中国労災病院 消化器内科 |
広島大学 呼吸器内科 | 県立広島病院 呼吸器内科 |
広島大学 消化器・代謝内科 | 呉医療センター 消化器内科 |
広島大学 整形外科 | 広島大学病院 整形外科 |
広島大学 消化器・代謝内科 | 広島市民病院 消化器内科 |
平成29年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 麻酔科 | 広島大学病院 麻酔科 |
広島大学 循環器内科 | 呉医療センター 循環器内科 |
広島大学 脳神経外科 | 広島大学病院 脳神経外科 |
岡山大学 産婦人科学 | 岡山大学病院 産婦人科 |
広島大学 放射線診断科 | 呉医療センター 放射線診断科 |
広島大学 消化器・移植外科 | 県立広島病院 消化器外科 |
広島大学 放射線診断科 | 広島市民病院 放射線診断科 |
広島大学 消化器・移植外科 | 呉医療センター 消化器外科 |
平成28年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 脳神経外科 | 広島大学 脳神経外科 |
広島大学 第一外科 | 広島大学 心臓血管外科 |
広島大学 麻酔科 | 広島大学 麻酔科 |
広島大学 循環器内科 | 呉医療センター 循環器内科 |
広島大学 泌尿器科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
広島大学 第一内科 | 県立広島病院 消化器内科 |
広島大学 小児科 | JA尾道総合病院 小児科 |
島根大学 整形外科 | 島根大学 整形外科 |
平成27年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 内科・総合診療科 |
広島大学 第一内科 | 市立三次中央病院 内科 |
広島大学 第一外科 | 広島記念病院 外科 |
広島大学 産婦人科 | 市立三次中央病院 産婦人科 |
広島大学 産婦人科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 産婦人科 |
広島大学 第一内科 | 県立広島病院 消化器内科 |
平成26年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学リウマチ・膠原病科 | 広島市立広島市民病院 リウマチ・膠原病科 |
広島大学 第一外科 | 廣島記念病院 外科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
広島大学 第一内科 | 庄原赤十字病院 内科 |
入局せず | 諏訪中央病院 内科 |
岡山大学 麻酔科 | 岡山大学 麻酔科 |
平成25年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
京都大学泌尿器科 | 神戸市立医療センター中央市民病院 泌尿器科 |
広島大学 原医研腫瘍外科 | 広島大学 原医研腫瘍外科 |
広島大学 第二内科 | 広島赤十字・原爆病院 呼吸器科 |
広島大学 循環器内科 | 市立三次中央病院 内科 |
広島大学 第一内科 | 広島赤十字・原爆病院 消化器内科 |
広島大学 第二外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
広島大学 第二内科 | 市立三次中央病院 内科 |
広島大学 第一外科 | 広島大学 第一外科 |
平成24年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 脳神経内科 | 広島大学 脳神経内科 |
入局せず | 沖縄県立中部病院 内科・救急 |
広島大学 第一外科 | 福山循環器病院 心臓血管外科 |
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 麻酔科 |
広島大学 小児科 | JA尾道総合病院 小児科 |
広島大学 第二内科 | 三原医師会病院 内科 |
平成23年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 原医研腫瘍外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
広島大学 第一外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 心臓血管外科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
広島大学 脳神経内科 | 広島大学 脳神経内科 |
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 麻酔科 |
広島大学 第二外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
平成22年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 麻酔科 | 広島大学 麻酔科 |
広島大学 第二内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 呼吸器内科 |
入局せず | 神戸市立医療センター中央市民病院 呼吸器外科 |
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 総合診療科 |
広島大学 循環器内科 | 広島市立広島市民病院 循環器内科 |
広島大学 第一外科 | 福山循環器病院 心臓血管外科 |
平成21年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 麻酔科 |
広島大学 第二内科 | 三原医師会病院 内科 |
広島大学 産婦人科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 産婦人科 |
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 麻酔科 |
広島大学 放射線診断科 | 広島大学 放射線診断科 |
広島大学 第二内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 呼吸器内科 |
平成20年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
入局せず | 徳島赤十字病院 放射線科 |
広島大学 第一内科 | 庄原赤十字病院 内科 |
広島大学 小児科 | 広島市立舟入病院 小児科 |
広島大学 循環器内科 | 土谷総合病院 循環器内科 |
広島大学 耳鼻咽喉科 | 広島大学 耳鼻咽喉科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
平成19年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
入局せず | 広島市立広島市民病院 小児科 |
広島大学 産婦人科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 産婦人科 |
広島大学 第二内科 | 吉島病院 呼吸器内科 |
広島大学 第二内科 | 東広島医療センター 呼吸器科 |
入局せず | 大和高田市立病院 外科 |
広島大学 循環器内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 循環器内科 |
平成18年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 麻酔科 | 広島大学 麻酔科 |
広島大学 第一外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 心臓血管外科 |
入局せず※1 | 国立病院機構 長崎医療センター 外科 |
昭和大学 整形外科 | 昭和大学 藤が丘病院 整形外科 |
入局せず※2 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 総合内科 |
※1 同院で後期研修後、長崎大学第二外科に入局
※2 当院で後期研修後、現在名古屋の病院に勤務
平成17年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 産婦人科 | JA廣島総合病院 産婦人科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
広島大学 第一内科 | 県立広島病院 消化器内科 |
入局せず※ | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
広島大学 第二内科 | 県立広島病院 呼吸器内科 |
※当院で後期研修後、広島大学原医研腫瘍外科に入局、現在は東京の病院に勤務
平成16年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 第二内科 | 北九州総合病院 内科 |
入局せず※ | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
広島大学 第一内科 | 北九州総合病院 内科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 循環器科 |
広島大学 第一内科 | JA廣島総合病院 第3内科 |
※当院で後期研修後、広島大学原医研腫瘍外科に入局
採用実績
初期臨床研修医の採用実績
採用人数 | 応募人数 | 出身大学 | |
---|---|---|---|
平成31年度 |
8 (2)
|
17(8) | 広島大学2名、島根大学2名、愛媛大学1名、信州大学1名、久留米大学1名、川崎医科大学1名 |
平成30年度 |
8 (2)
|
13(3) | 広島大学3名、島根大学1名、香川大学1名、高知大学1名、産業医科大学1名、金沢医科大学1名 |
平成29年度 |
8 (3)
|
18(7) | 広島大学6名、愛媛大学1名、高知大学1名 |
平成28年度 | 8 (3) | 19 (9) | 広島大学3名、島根大学1名、愛媛大学1名、徳島大学1名、久留米大学1名、産業医科大学1名 |
平成27年度 |
6 (2)
|
16 (6) | 広島大学 6名 |
平成26年度 | 6 (2) | 15(3) | 広島大学2名、鳥取大学1名、宮崎大学1名、香川大学1名、高知大学1名 |
平成25年度 | 8 (2) | 12(4) | 広島大学 5名、佐賀大学 1名、大分大学 1名、福岡大学 1名 |
平成24年度 | 6 (3) | 9 (4) | 広島大学4名、琉球大学1名、福岡大学1名 |
平成23年度 | 6 (2) | 14 (3) | 広島大学5名、山口大学1名 |
平成22年度 | 6 (2) | 17 (6) | 広島大学4名、佐賀大学1名、埼玉医科大学1名 |
平成21年度 | 6 (3) | 14 (6) | 広島大学4名、島根大学2名 |
平成20年度 | 6 (1) | 16 (2) | 広島大学2名、山口大学1名、高知大学2名、長崎大学1名 |
平成19年度 | 6 (1) | 16 (4) | 広島大学5名、香川大学1名 |
平成18年度 | 5 (2) | 12 (5) | 広島大学2名、鳥取大学1名、長崎大学1名、北里大学1名 |
平成17年度 | 5 (3) | 25 (6) | 広島大学4名、香川大学1名 |
平成16年度 | 5 (2) | 6 (2) | 広島大学3名、山口大学1名、愛媛大学1名 |
※( )内は女性です。
もちろん、出身大学は問いません。広島出身以外の先生もおられます。さまざまな大学出身者がいる方が、互いに啓発し合い、尊敬し合うという好現象を実感しています。
先輩の体験談
初期研修医のひとこと(1年目初期臨床研修医)
安佐市民病院での研修について

令和3年度採用
1年目 初期臨床研修医
秋光 花(熊本大学卒)
こんなコロナ禍で初期研修はどうなるのだろう、慣れない環境で働いていけるのだろうかと不安を感じながら、私たちは安佐市民病院での研修をスタートしました。しかし、そのような不安も研修早々に薄らいでいきました。上級医の先生方や、コメディカルの方々が慣れない私たちに熱心に指導をしてくださり、研修医を大事に育てようとする病院全体の雰囲気を感じたからです。また、何より2年目の先生方が病院の一員として周りと協力しながら、熱心に学び、働いている姿も印象的でした。
一年目には内科を重点的にローテーションしながら、当直でのファーストタッチを経験したり、症例のプレゼンテーションをしたりすることで疾患や病態を多く、そして多面的に学べ、研修医としてより深く医療に関われるのではないかと思います。また、手技や処置もスキルアップできるようにたくさんの機会を与えていただけます。
最後に、安佐市民病院は来年度より新病院になります!地域に寄り添い、高度急性期医療も担う病院で充実した研修生活を送りましょう!

令和3年度採用
1年目 初期臨床研修医 志水 悌(大分大学卒)
安佐市民病院は広島市北部に位置し、広島市安佐北区と安佐南区だけではなく、安芸太田町、安芸高田市、島根県からも患者を受け入れています。そのため、地域中核病院として様々な経験することができます。患者さんは多いのですが、ただ診察をこなすだけでなく、勉強会も頻繁に行っており、教育にもしっかりと力を入れていると感じています。入ったばかりで不安な初期研修医は病棟に放り出される前に一か月かけてカルテの入力や手技の基本などを上の先生たちから教えていただけますし、希望をすれば先生に見守られながらより多くのことをさせていただけます。私は現在消化器内科を研修中ですが、ESDやEMRの補助にできる限りはいっていますし、先生にも時間を割いていただいて練習用機材で内視鏡を扱えるようにがんばっています。
することも多く忙しい病院かもしれませんが、学びも多い病院だと思います。コロナウイルスのため見学ができるかどうかはわかりませんが、実際に我々がどのような研修を行っているのかを見学やweb説明会で感じていただければと思います。
初期研修医のひとこと(2年目初期臨床研修医)
安佐市民病院での研修について

令和2年度採用
2年目 初期臨床研修医
住井 悠紀(広島大学卒)
私が安佐市民病院で研修を始め一年が経ちましたが安佐市民病院を研修病院に選んで良かったと感じています。
この一年間で感じた安佐市民病院の魅力を二つ挙げると、一つ目は熱意のある指導医の先生方です。「医療は暖かく、学問はきびしく」とは川崎病発見者の川崎富作先生の好まれた言葉だそうですが、安佐市民病院にはそれを地で行かれるような優秀で、患者さんへの細やかな心配りまでされる先生方が沢山おられます。また広島北部の地域中核病院としてのプライドを持って診療にあたっておられ、コロナ禍でも広島県での第一例発生以前からゾーニングなどを行い、地域の開業医さんの対応に苦慮する「発熱患者」の受け入れが可能な体制を作り上げられました。「頼りになる」地域中核病院として機能しているのではないかと思い、このような先生方の背中を見て研修を行うことができることは貴重な経験かと思っております。
二つ目は豊富な症例数です。年間4700台程度(県内3番)の救急車の受け入れを行なっておりCommon Diseaseから稀な疾患まで様々な疾患の患者さんが来院されます。ファーストタッチを研修医が行う機会も多く、一年間の研修で緊急性の高い疾患の多くを経験したように思います。
2021年4月現在コロナ禍で病院見学は行われていませんが、研修医によるZoom説明会は定期開催しております。研修の様子など気兼ねなく聞いていただけるかと思います。また、病院見学再開の際には是非当院にいらしていただけましたら幸いです。

令和2年度採用
2年目 初期臨床研修医
益田 耕行(山口大学卒)
安佐市民病院での研修も1年が経ちました。最初は慣れない環境で苦労しましたが、徐々に知識や技術も身に付き、今では充実した研修生活を送っています。指導熱心で優しい先生方ばかりで、病院全体の雰囲気も良く、非常に働きやすい環境です。安佐市民病院は広島県北部や島根県から患者さんが来院され、救急車の受け入れ台数も非常に多いです。そのため、common diseaseから比較的稀な疾患まで幅広く診ることができます。救急現場では、指導医のもとで研修医が初期対応を行うため、臨床推論能力や基本的手技を習得することができます。また、上級医からのフィードバックも充実しており、日々成長しているのを実感できます。
まずは皆さん、ぜひ見学に来て安佐市民病院の雰囲気を感じてみてください。
後期研修医のひとこと 当院の初期研修を終えて
安佐市民病院での後期研修について

平成31年度・令和元年度採用
当院産婦人科
産婦人科専門医研修 専攻医
大原 涼(広島大学卒)
広島市立北部医療センター安佐市民病院にて初期研修医として2年間研修を行いました、大原涼と申します。現在は産婦人科医として引き続き安佐市民病院で後期研修を行っています。
安佐市民病院で2年間初期研修を行って感じた事は、とにかく様々な診療科の先生方と関わる機会が多く、診療科毎の垣根が低いことだと思います。ほかの病院とは違い研修医だけの部屋はありませんが、むしろ困ったことや気になることなどすぐに相談できる雰囲気があります。
安佐市民病院では日々の各診療科での研修に加えて、月4~5回の救急外来での当直があります。初期研修が始まった頃は右も左も分からず、所見の取り方や想起する疾患など、今まで机上で勉強してきたものとは実際の診療では違うことも多くあり、いつも戸惑っていたことを今でも思い出します。私が初期研修医になった時の当直では、救急車で搬送される患者さんとウォークインで来院されるの患者さんと担当をそれぞれ分けて診療する体制をとっており、初期研修が始まってすぐの頃は、比較的緊急度の低い(たまに重症の方もいて肝を冷やす場面もありましたが...)ウォークイン患者さんの初期対応を行っていました。しかしコロナウイルスが流行し始めてからは、当院では発熱の有無によりゾーニングを行い、対応を分けて診療を行っています。そのため、後輩は初期研修医になってすぐに救急車で来院される患者さんの対応を行うこととなりました。慣れないことも多く大変だったとは思いましたが、上級医の先生や先輩研修医と共に徐々に自信を持って診療を行えるようになっています。
初期研修医は2年間で各診療科を1~2ヶ月のスパンで研修を行います。短い期間の中で勉強できる内容には限界がありますが、どの科に進むとしても各科での研修期間はとても大切なものとなります。現に産婦人科を専攻している私自身も、術後管理や入院中の患者さんの不調に対する対応などで実感しています。3年目以降では他科の先生に簡単に質問をすることは難しくなるため、初期研修医の間に今後専攻する診療科以外の診療科を多く選択し、初期研修医の立場を利用して聞きたいことをたくさん聞いておくことが良いのではないかと思います。特に安佐市民病院の各診療科の先生方は気軽に質問に答えていただけるのでぜひお勧めします。
コロナウイルスの流行によって病院見学が行えない世の中で、自分にあっていそうな研修先を探すのは難しくなっていると思います。ですが、安佐市民病院は上に述べたように素晴らしい上級医や頼もしい研修医の先輩がたくさんいらっしゃいます。私もそのような環境で研修を修了できたこと誇りに思っています。これを読んでいただいた方が少しでも安佐市民病院を研修先として選んでいただければ幸いです。