- ホーム
- 医療関係の方へ
- 採用情報
- 初期研修医/専攻医(後期研修医)採用
- 初期研修医
- 修了後の進路/採用実績/先輩の体験談
修了後の進路/採用実績/先輩の体験談
先輩の体験談
初期研修医のひとこと(1年目初期臨床研修医)
安佐市民病院での研修について

広島市立北部医療センター安佐市民病院 令和6年度採用
1年目 初期臨床研修医 井手畑 大海(広島大学卒)
病床の機能分化が求められる現代において、広島県内でいち早くそれに取り組み、高度急性期医療を担ったのが当院です。患者様の平均在院日数は8日前後と非常に短く、加えて年間10000名を超えるwalk in救急患者、7000台に迫る救急車を受け入れるなど非常に忙しい病院です。その分幅広くたくさんの症例を学ばせていただく機会に恵まれ、上級医の先生方の手厚い指導のもと多くの手技を主体的に経験することができる環境であり、自身のやる気次第で幅広い経験を積むことができます。 また、当直明けには必ず帰宅できるなどメリハリのついた生活を送ることで、仕事と私生活の両面を充実させることができます。
このように非常に実践的な研修環境である一方で、充分なオリエンテーション期間が設けられており、かつ診療科や職種の間の垣根が低く質問しやすい環境であることで、安心して医師としての第一歩を踏み出すことのできる環境です。
ぜひ一度見学に来ていただいて、当院の雰囲気を知っていただければと思います。遠方の方はオンライン説明会をご活用ください。
安佐市民病院での研修について

広島市立北部医療センター安佐市民病院 令和6年度採用
1年目 初期臨床研修医 國吉 諒大(広島大学卒)当院は広島市の北部に位置し、その位置から広島県北西部の医療の要となる医療機関として存在しています。その様な特徴から様々な疾患を抱えた患者様が、幅広い地域から来院され、そのため当院で学ぶことで数多くの疾患や症例を経験することができます。さらに当院は特に急性期疾患の対応に力を入れていることから、初期臨床研修医の間に身につけたい、救急現場での初期対応に必要な知識や手技について学ぶことができます。その様な環境に加えて、研修医の指導体制もしっかりと整っており、上級医の先生方からもとても熱心に、そして優しく指導をいただけることから、救急外来や各診療科での研修にて、手技などを経験させていただく機会もとても多いです。
また当院周囲の環境や設備について、当院は病院と連結した附属棟に研修医宿舎が設けられており、宿舎から院内まで短時間で移動することができます。そして当院から自転車で移動できる範囲にはスーパーマーケットや飲食店なども数多くあり、そのほか息抜きができる場所もたくさんあります。
この様に当院は医師としての第一歩となる、初期臨床研修医の期間をしっかりと学び、充実したものとするために、必要不可欠な環境が十分に揃っており、とても貴重な2年間を送ることができます。ぜひ一度見学に来られて、当院の雰囲気を肌で感じていただきたいです。研修医一同お待ちしております。
初期研修医のひとこと(2年目初期臨床研修医)
安佐市民病院での研修について

広島市立北部医療センター安佐市民病院 令和5年度採用
2年目 初期臨床研修医 新見 雅志(広島大学卒)
初期研修医2年目の新見雅志と申します。各診療科の先生方や様々な職種の医療従事者の方々に支えられ、日々充実した研修期間を過ごしています。
この1年間を振り返って、自分自身が考える当院での研修の魅力は何といっても急性期の救急医療を深く学ぶことができ、初期対応能力を磨くことができる点です。
2年間の研修期間のうち、3ヵ月救急部門で研修することで、主体性を持って救急患者さんへのファーストタッチに臨むことができます。
もちろん、指導医の先生方の見守りやフォローをいただける環境で学ぶことができ、また丁寧なフィードバックもいただけます。良かったところは今後も継続し、反省すべきところは次からすぐに改善できる環境であり、日々自分自身成長していけていることを実感することができます。
また、県北の医療の砦として地域に寄り添いながら高度急性期医療を担う当院では、地域医療を学ぶことができる点も強みです。様々な背景・プロブレムを抱えた患者さんの診療に携わる機会が多くあります。指導医の先生方がこれら一つ一つの問題に真摯に向き合い、患者本人・家族が前向きな決断ができるよう努力されておられる姿を間近で学ぶことができます。この経験からこれから医師として生きていくうえでとても大切な心構えを学ぶことができると実感しています。
他にもスタッフの温かさなど文章だけでは伝わらない魅力もたくさんある病院です。
是非実際に病院見学にお越しください!お待ちしています!
安佐市民病院での研修について

広島市立北部医療センター安佐市民病院 令和5年度採用
2年目 初期臨床研修医 橋本 侑樹(愛媛大学卒)
研修医2年目の橋本侑樹と申します。学生時代、急性期の患者様にも対応できるようになりたいと思い、当院での研修を希望しました。
当院は2022年に救命救急センターを開設し、3次救急までの幅広い疾患に、一層対応できるようになりました。また、北は島根県、南は安佐南区・東区と広範な地域の医療を担っており、老若男女・多種多様な症例を経験することができます。
研修内容について簡単に説明しますと、当直業務だけでなく、各診療科のローテーションにおいても、研修医に役割があり、症例数も豊富なため、手技の機会も多いです。また忙しい業務の合間を縫って、先生方、コメディカルの方々から指導、ときには講義をしていただけるため、体系的な知識も身につけられます。そのような充実した内容となっていますが、当直明けは完全に休みとなっているため、各々の時間を過ごすことができます。私自身、当直明けに周防大島や島根県の方まで釣りに行ったりしています。平日で堤防に人がいないので快適です。
そのような環境で1年間研修させていただき、医師として、まだまだ未熟ではありますが、少しずつ成長を感じております。それも着実に成長できる研修内容、指導医の先生・コメディカルの方々のおかげだと感じています。
見学するよりやってみる派の方、救急症例をはじめ、多くの経験を積みたいという方、当院の研修を少しでも考えている方、ぜひとも当院の雰囲気を見にきてください。お待ちしています!
専攻医(後期研修医)のひとこと
当院の初期研修を終えて

広島市立北部医療センター安佐市民病院 令和4年度採用
現在:消化器外科
消化器外科専門医研修 専攻医
日野 咲季子(徳島大学卒)
安佐市民病院で2年間の初期臨床研修を行いました、日野咲季子と申します。現在は外科専攻医として安佐市民病院で引き続き勤務しております。
私たちの学年は、コロナ禍の真っただ中、そして新病院への移転を目前に控えた2022年4月、一抹の不安を抱えながら初期研修をスタートしました。病院の特色の詳細については割愛しますが、研修医の主戦場である救命救急センターでは実に様々な症状や背景を持つ幅広い年代の患者さんを診察します。ときには難しい症例や自分の未熟さに悩み、壁にぶつかるときもありましたが、その時には必ず上級医のフォローがあり、守られながらも導いていただけていると感じていました。バックアップ体制は万全ながら、できることは最大限やらせていただけて、決して受け身にはならないバランスの良い研修であったと思います。また、妥協することなく真摯に患者さんと向き合う上級医の先生方の姿勢から、今後の医師人生のビジョンを得ることができました。そして、今はそれぞれの診療科に進みましたが、同じ方向を向いて頑張れる、なんでも相談できる同期と出会えたことは得難い財産でした。忙しい中でもオンオフのはっきりした病院であり、毎年同期で旅行に行ったことも良い思い出です。
振り返ればあっという間でしたが、私の人生の中で最も濃い2年間でした。安佐市民病院で医師人生のスタートをきれたことは、私にとって大変幸運なことであったと思っています。もし今初期研修の病院を選び直せるとしても安佐市民病院を選ぶと自信をもって言えます。当院での研修は決して楽ではないかもしれませんが、得られるものはそれ以上にとても多いはずです。当院にご興味を持たれた方は、ぜひ一度見学にいらしてください。
修了後の進路
当院の初期臨床研修を終えた先生方のその後

当院は新初期臨床研修制度が始まった平成16年度から初期臨床研修を行って参りましたが、これまで当院の初期臨床研修に採用したすべての研修医の先生が、2年間の研修を無事修了してそれぞれの道を歩んでおられます。非常に優秀な先生方ばかりです。
平成31年度(令和元年度)初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 内分泌・糖尿病内科 | 市立三次中央病院 糖尿病・代謝内分泌内科 |
広島大学 産婦人科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 産婦人科 |
広島大学 循環器内科 | 呉医療センター 循環器内科 |
広島大学 脳神経内科 | 広島市立広島市民病院 脳神経内科 |
広島大学 麻酔科 | 広島大学病院 麻酔科 |
広島大学 心臓血管外科 | JA広島総合病院 心臓血管外科 |
島根大学 整形外科 | 島根大学病院 整形外科 |
広島大学 小児科 | JA尾道総合病院 小児科 |
平成30年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 循環器内科 | 土谷総合病院 循環器内科 |
入局せず | 市立静岡病院 外科 |
産業医科大学 血液内科 | 産業医科大学 血液内科 |
広島大学 消化器・代謝内科 | 中国労災病院 消化器内科 |
広島大学 呼吸器内科 | 県立広島病院 呼吸器内科 |
広島大学 消化器・代謝内科 | 呉医療センター 消化器内科 |
広島大学 整形外科 | 広島大学病院 整形外科 |
広島大学 消化器・代謝内科 | 広島市民病院 消化器内科 |
平成29年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 麻酔科 | 広島大学病院 麻酔科 |
広島大学 循環器内科 | 呉医療センター 循環器内科 |
広島大学 脳神経外科 | 広島大学病院 脳神経外科 |
岡山大学 産婦人科学 | 岡山大学病院 産婦人科 |
広島大学 放射線診断科 | 呉医療センター 放射線診断科 |
広島大学 消化器・移植外科 | 県立広島病院 消化器外科 |
広島大学 放射線診断科 | 広島市民病院 放射線診断科 |
広島大学 消化器・移植外科 | 呉医療センター 消化器外科 |
平成28年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 脳神経外科 | 広島大学 脳神経外科 |
広島大学 第一外科 | 広島大学 心臓血管外科 |
広島大学 麻酔科 | 広島大学 麻酔科 |
広島大学 循環器内科 | 呉医療センター 循環器内科 |
広島大学 泌尿器科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
広島大学 第一内科 | 県立広島病院 消化器内科 |
広島大学 小児科 | JA尾道総合病院 小児科 |
島根大学 整形外科 | 島根大学 整形外科 |
平成27年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 内科・総合診療科 |
広島大学 第一内科 | 市立三次中央病院 内科 |
広島大学 第一外科 | 広島記念病院 外科 |
広島大学 産婦人科 | 市立三次中央病院 産婦人科 |
広島大学 産婦人科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 産婦人科 |
広島大学 第一内科 | 県立広島病院 消化器内科 |
平成26年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学リウマチ・膠原病科 | 広島市立広島市民病院 リウマチ・膠原病科 |
広島大学 第一外科 | 廣島記念病院 外科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
広島大学 第一内科 | 庄原赤十字病院 内科 |
入局せず | 諏訪中央病院 内科 |
岡山大学 麻酔科 | 岡山大学 麻酔科 |
平成25年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
京都大学泌尿器科 | 神戸市立医療センター中央市民病院 泌尿器科 |
広島大学 原医研腫瘍外科 | 広島大学 原医研腫瘍外科 |
広島大学 第二内科 | 広島赤十字・原爆病院 呼吸器科 |
広島大学 循環器内科 | 市立三次中央病院 内科 |
広島大学 第一内科 | 広島赤十字・原爆病院 消化器内科 |
広島大学 第二外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
広島大学 第二内科 | 市立三次中央病院 内科 |
広島大学 第一外科 | 広島大学 第一外科 |
平成24年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 脳神経内科 | 広島大学 脳神経内科 |
入局せず | 沖縄県立中部病院 内科・救急 |
広島大学 第一外科 | 福山循環器病院 心臓血管外科 |
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 麻酔科 |
広島大学 小児科 | JA尾道総合病院 小児科 |
広島大学 第二内科 | 三原医師会病院 内科 |
平成23年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 原医研腫瘍外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
広島大学 第一外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 心臓血管外科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
広島大学 脳神経内科 | 広島大学 脳神経内科 |
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 麻酔科 |
広島大学 第二外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
平成22年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 麻酔科 | 広島大学 麻酔科 |
広島大学 第二内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 呼吸器内科 |
入局せず | 神戸市立医療センター中央市民病院 呼吸器外科 |
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 総合診療科 |
広島大学 循環器内科 | 広島市立広島市民病院 循環器内科 |
広島大学 第一外科 | 福山循環器病院 心臓血管外科 |
平成21年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 麻酔科 |
広島大学 第二内科 | 三原医師会病院 内科 |
広島大学 産婦人科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 産婦人科 |
入局せず | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 麻酔科 |
広島大学 放射線診断科 | 広島大学 放射線診断科 |
広島大学 第二内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 呼吸器内科 |
平成20年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
入局せず | 徳島赤十字病院 放射線科 |
広島大学 第一内科 | 庄原赤十字病院 内科 |
広島大学 小児科 | 広島市立舟入病院 小児科 |
広島大学 循環器内科 | 土谷総合病院 循環器内科 |
広島大学 耳鼻咽喉科 | 広島大学 耳鼻咽喉科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
平成19年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
入局せず | 広島市立広島市民病院 小児科 |
広島大学 産婦人科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 産婦人科 |
広島大学 第二内科 | 吉島病院 呼吸器内科 |
広島大学 第二内科 | 東広島医療センター 呼吸器科 |
入局せず | 大和高田市立病院 外科 |
広島大学 循環器内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 循環器内科 |
平成18年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 麻酔科 | 広島大学 麻酔科 |
広島大学 第一外科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 心臓血管外科 |
入局せず※1 | 国立病院機構 長崎医療センター 外科 |
昭和大学 整形外科 | 昭和大学 藤が丘病院 整形外科 |
入局せず※2 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 総合内科 |
※1 同院で後期研修後、長崎大学第二外科に入局
※2 当院で後期研修後、現在名古屋の病院に勤務
平成17年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 産婦人科 | JA廣島総合病院 産婦人科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 消化器内科 |
広島大学 第一内科 | 県立広島病院 消化器内科 |
入局せず※ | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
広島大学 第二内科 | 県立広島病院 呼吸器内科 |
※当院で後期研修後、広島大学原医研腫瘍外科に入局、現在は東京の病院に勤務
平成16年度初期臨床研修医
所属医局等 | 初期臨床研修修了後 |
---|---|
広島大学 第二内科 | 北九州総合病院 内科 |
入局せず※ | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 外科 |
広島大学 第一内科 | 北九州総合病院 内科 |
広島大学 第一内科 | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 循環器科 |
広島大学 第一内科 | JA廣島総合病院 第3内科 |
※当院で後期研修後、広島大学原医研腫瘍外科に入局
採用実績
初期臨床研修医の採用実績
採用人数 | 応募人数 | 出身大学 | |
---|---|---|---|
平成31年度 |
8 (2)
|
17(8) | 広島大学2名、島根大学2名、愛媛大学1名、信州大学1名、久留米大学1名、川崎医科大学1名 |
平成30年度 |
8 (2)
|
13(3) | 広島大学3名、島根大学1名、香川大学1名、高知大学1名、産業医科大学1名、金沢医科大学1名 |
平成29年度 |
8 (3)
|
18(7) | 広島大学6名、愛媛大学1名、高知大学1名 |
平成28年度 | 8 (3) | 19 (9) | 広島大学3名、島根大学1名、愛媛大学1名、徳島大学1名、久留米大学1名、産業医科大学1名 |
平成27年度 |
6 (2)
|
16 (6) | 広島大学 6名 |
平成26年度 | 6 (2) | 15(3) | 広島大学2名、鳥取大学1名、宮崎大学1名、香川大学1名、高知大学1名 |
平成25年度 | 8 (2) | 12(4) | 広島大学 5名、佐賀大学 1名、大分大学 1名、福岡大学 1名 |
平成24年度 | 6 (3) | 9 (4) | 広島大学4名、琉球大学1名、福岡大学1名 |
平成23年度 | 6 (2) | 14 (3) | 広島大学5名、山口大学1名 |
平成22年度 | 6 (2) | 17 (6) | 広島大学4名、佐賀大学1名、埼玉医科大学1名 |
平成21年度 | 6 (3) | 14 (6) | 広島大学4名、島根大学2名 |
平成20年度 | 6 (1) | 16 (2) | 広島大学2名、山口大学1名、高知大学2名、長崎大学1名 |
平成19年度 | 6 (1) | 16 (4) | 広島大学5名、香川大学1名 |
平成18年度 | 5 (2) | 12 (5) | 広島大学2名、鳥取大学1名、長崎大学1名、北里大学1名 |
平成17年度 | 5 (3) | 25 (6) | 広島大学4名、香川大学1名 |
平成16年度 | 5 (2) | 6 (2) | 広島大学3名、山口大学1名、愛媛大学1名 |
※( )内は女性です。
もちろん、出身大学は問いません。広島出身以外の先生もおられます。さまざまな大学出身者がいる方が、互いに啓発し合い、尊敬し合うという好現象を実感しています。